残地物と残置物は違う!?読み方は「ざんちぶつ」であってる?残置物撤去8000件のドクターエコが詳しく説明!

残地物と残置物は違う! 残置物撤去
残置物撤去

「え?残置物の他に『残地物』っていうのもあるの?何が違うの?」と混乱してしまった方、安心してください。

今回は、たまに専門家でも漢字を間違えている、この「残置物(ざんちぶつ)」の読み方や定義について、今まで8000件以上の残置物撤去をしてきた、いわば残置物撤去の専門家である、ドクターエコが説明していきたいと思います。

読み方は「ざんちぶつ」らしいけど「『ザンチブツ』ってなに?食べると美味しいの?どうしたらいいの?」というくらい意味がわからなかったり、分かっているけど、ちょっと不安という場合でも、よくある失敗談も含めて知ってもらえれば、最悪のパターンは避けられるでしょう。

 

そもそも残置物とは??

されてかれた」と書いて、【ざんちぶつ】と読みます。

そして、その意味は?というと…「引っ越ししたり、退去したり、または死亡した際に、家に残ってしまっている家財すべて」です。

「すべて」と言われても、ちょっとよくわからないと思いますので、よくある引っ越しの際に出る残置物の具体例をあげておくと、

残置物 エアコン 照明

  • エアコン
  • 照明器具
  • カーテン(カーテンレール含む)
  • ガスコンロ
  • 給湯器
  • 物干し竿

などです。

誰が払う?壊れた残置物
誰が払う?壊れた残置物のエアコンを損せず処分する方法。所有権放棄特約でオーナーに処分費用を請求も
新しく借りた部屋に、古くてほとんど冷えないエアコンが...「修理してほしい」と、オーナーに相談したらオーナーはエアコンの存在をそもそも知らず...話しを進めると、なんとそのエアコンは前の借り主の残置物(勝手に置いていったモノ)であることが判...

 

高齢者が施設に入居する際や、亡くなった時に、よくある残された物は…

遺品整理 財産

  • 預金通帳
  • 株式証や国債証書
  • 仏壇
  • タンスにしまってある現金や宝石
  • 思い出の写真や日記

など、色々な物が残置物として出てきます。

 

ちなみに、よく漢字で『残地物』と書かれてしまっている事がありますが、これは間違い!

残置物の「ち」は漢字で『置』なので、これだけは知っておいてください!

さらに、残置物は動産です。

(土地や家は不動産、そして不動産以外の全てを「動産」とする、というのが民法86条に記されています。)

 

つまり、残置物は財産。

遺品整理

↑このような、前の居住者から残されたゴミだったり不用品であっても財産なんです。

だから、たとえ壊れていたり、古くなっているからといって、勝手に捨ててしまうと後になって大きなトラブルになることもあります。

なんせ、この残置物については、登記が必要なく、自動的に所有者の財産となっているからです。

次に、どんな時に残置物を扱う必要になるのか?というと、よくあるのが次の3つのケースです。

 

よくある残置物を扱う3つのケース

ここまで読んでも、正直よくわからないのが残置物という言葉です。
ですので実際に残置物を取り扱うことになるケース3つを知っておけば、怖くありません。
ずばりそれは、
  • 不動産売買をする時
  • 残置物付きの賃貸物件に入居する時
  • 賃貸物件から退去する時

です。

それぞれ残置物の扱いが異なります(時に残置物付きの物件に住む場合)ので注意が必要です。

詳しくは以下の記事で紹介しているので、読んでもらえると失敗やトラブルを避ける事ができるでしょう。

残置物 賃貸 退去 大家
残置物とは?不動産売買や賃貸退去時に知っておきたいデメリットや処分方法
不動産売却時に不動産会社から、「では、残置物の撤去処分にどのくらいの費用がかかるか、業者に見積もりを依頼してください。」と聞かれたり、また賃貸入居時に管理会社から「エアコンと冷蔵庫、照明は残置物なので、修理や処分はご自身でお願いします。」と...

 

これだけ抑えておけば大丈夫。残置物3つの特徴

  • 残置物は財産である。
  • 残置物は勝手に捨てると訴えられることも。
  • 退去時に残置物を残すと、後で大金を請求されることも。
そもそも残置物という言葉は、アパートやマンションから退去、引っ越しの時に使われる言葉で、あまり一般的とは言えません。
その他にも不動産売却をする場合、家を空っぽにする必要があるのですが、そのときにも不用品のことを業界では「残置物」とも呼びます。
それから、よく言われる「遺品整理」も大きく括ると実は「残置物の片付け」なんです。(遺品整理の場合は故人の遺産や遺族のご意向もあるので、ただたんに片付ければいいというわけではないのですが…)
賃借アパートに住む身内が
賃借アパートに住む身内が亡くなったから残置物(遺品)を整理・処分しないと!契約終了までに必要な6つのステップ
賃貸で一人暮らししていた両親が亡くなり、借りていた部屋に残っているモノを全部片付けないといけない...どうしたらいいのだろう?となった時に知っておくと、トラブルなく残置物(遺品)を整理、処分できる方法をここに書いておきます。故人の所有物は思...
不用品や遺品整理などの言葉の方が有名なので、残置物という言葉を初めて知った人も多いはずです。
でも、この残置物のことを知らないと、知らない間に高額請求をされたり、または賃貸のオーナーの場合、残置物を受け入れてしまったが故に、撤去費用を払う羽目になったり、後始末に追われたりと、さまざまな問題を抱えることになってしまいます。

残置物における法律が2020年4月からガラッと変わったので注意も必要です↓

他人の残置物撤去の費用
他人の残置物撤去の費用を自分が負担!?民法改正によるトラブルを回避するために...
もし、あなたが残置物についての知識を2020年4月以降にアップデートしていないとしたら…無駄な費用を払うはめになるかもしれません。2020年4月に民法改正が行われたことをきっかけに「残置物」の取り扱いがより具体的かつ厳格になりました。特に、...

 

それから、それ以外にも実家から子供や親が出ていくことになり、残された物品も「残置物」です。

後になって、大事な思い出の品や高価なアンティーク、フィギアやカードなど、プレミア価格のついたコレクションを捨ててしまったがゆえに、家族間に亀裂が入るほどの問題になってしまうケースもあるようです。

実際に、家族内で裁判なんてこともありえます。

ですので、残置物の取り扱いについては身内であっても、むしろ身内であるからこそ細心の注意を払う必要があるのです。

 

例えば、こんな失敗談は本当によく耳にします。

 

残置物のよくある失敗パターン

  • 住んでたアパートの照明が、古かったし壊れていたので、捨ててしまった。
  • 子どもが昔集めていた、おもちゃを勝手に捨ててしまった。
  • 預金通帳や保険の証書などの大事な書類を捨ててしまった。

残置物には、重要な書類や他人の所有物が含まれていることがよくあります。

残置物を撤去する場合は、大変かもしれませんが、タンスの隅々や封筒1つ1つを調べていかなければなりません。

自分にとっては、ゴミでも誰かにとっては、貴重品、大事な思い出の品です。

物件売却に必要だった設計図などの書類。

昔集めていた、おもちゃが今では高価なコレクションに。

再発行するのが難しい保険証や証明書、そして印鑑。

などなど。

 

あげればキリがありませんが、捨ててしまった物は戻ってきません。

残置物を処分してしまったが故に、大切な人との縁が切れてしまうなんて…悲しすぎます。ぜひ残置物の処分は慎重に行ってください。

 

けっこう面倒!残置物のよくあるパターン3つ

  • 高齢になった親が亡くなり、実家に残された大量の私物と思われるもの(誰の物か分からない物も含む)
  • 家を出て行ったパートナーや子供の所有物…
  • 賃貸として貸していた物件に残された私物…

この3つは本当によくあります。

 

特に遺品に関しては結構デリケートな問題が絡んでいることも、しばしば。

または、なんらかの理由(特に離婚や夜逃げなど)で、家や賃貸を出ていった人の残置物は厄介です。

夜逃げされても他人の所有物を勝手に処分することは違法になり、法的処置をとられることもあります。

 

ですので、こうなった場合は、最後に説明している「他人の残置物を自分で撤去・処分する時の3ステップ」を読んでください。

または、勝手に自分で処分せずに、管理会社やオーナーと相談をしたり、ドクターエコのような残置物撤去のプロに相談ください。

 

例えば、次のように残置物を処分すれば、限りなく問題を最小限にできるでしょう。(実際にドクターエコはこの方法をとっているので、今まで残置物に関するクレームを一切受けたことがありません。)

 

他人の残置物を自分で撤去・処分する時の3ステップ

ドクターエコは熟練のスタッフが、豊富な経験のもとスムーズに残置物を撤去します。

どんな順番でやっているかというと、こんな感じです。
(個人でもできるように公開してみました。)

ステップ1:まずは所有者に確認を

重要なことは、残置物の所有権を持っている人を把握することです。

持ち家なら家族に、賃貸なら管理会社やオーナーに連絡しましょう。

所有者が誰だか分かれば、処分について話し合うことができます。

 

ステップ2:現実的な方法を検討する

処分の許可を貰ったら、処分するのに現実的な方法を検討する必要があります。

お金はかけられないけど、自分で処分できたり、時間がないのでお金をかけてでも処分する方法を探したり、運が良ければ時間もお金もかけずに撤去する方法もあるからです。

それぞれ、自分にあった処分方法を検討してみましょう。

例えば、以下の3つは最低限知っておくべき選択肢です。

撤去する方法 メリット デメリット
行政のサービス 安い。 自分で撤去・持ち運ぶ必要がある。

決められた日程まで待つ必要がある。

細かい規定があることも。

不用品回収 確実に撤去してもらえる。 だいたい無料じゃない。
インターネットで欲しい人を募集 安い。

買ってくれる人が出てくる可能性も。

ドタキャンされる心配も。

いつになっても撤去できない可能性も。

このように、自治体のサービスは無料もしくは格安でできるイメージがあっても、大きい家具やエアコンなどはゴミ回収所まで自力で運ぶ必要があるので現実的ではなかったりします。

いろいろな方法を検討して、現実的な方法を選びましょう。

 

ステップ3:処分する

検討したら、それぞれの方法に従って処分するだけです。

行政のサービスを利用する際は、最低でも6ヶ月は余裕を持っておきましょう。

日付が合わなかったり、当日に持ち運び出せないということになってしまうからです。

また、すでに緊急事態であり、撤去費用を払ってでもやってほしいという場合は、ドクターエコのような信頼のおける業者にお願いしましょう。

お金はかかるけれども、1番現実的で安心して残置物を撤去することができます。

ただ、業者を選ぶときには、以下のことを知っていないと高額の追加料金がかかり、トラブルに巻き込まれるかも知れません↓

残置物撤去 処分 費用
残置物の撤去と処分、廃棄はナニが違う?片付け業者に依頼する時、最低限確認して欲しいたった1つのこと
格安業者のセールス文句としてよくあるのが無料で回収します!無料で撤去します!処分費用は無料です!という無料を入り口にした営業です。(ドクターエコも無料見積りを提供していますが、これらの無料とは少し内容が異なります。)無料なのにどうやって利益...

 

自分で片付けたいという方のために、こちらの記事も用意しているので、ぜひ参考にしてみてください↓

賃貸の残置物を自分で 1
賃貸マンション・アパートの残置物を自分で撤去する前に知ってると便利な3つのステップ
この記事は、新しい物件に引っ越したものの、前の人が置いていった「他人の残置物」があって困っている、という方に書いています。もし、あなたが自分の残置物に困っているのであれば以下の記事がおすすめです。家具・家電付きの新しい物件に住みだしたのはい...

 

気になる残置物撤去を業者に依頼した時の費用の相場って?

上記のことを知った上で、自分では難しいという場合は、ドクターエコのような業者を利用していただくと、即日で片付ける事もできます。

でも「いくらでできるのか?」っていうのが気になるところだと思います。

そんな時は以下の記事を読んで、相場をある程度知ることができます↓

悪徳業者に騙されないためにも!
悪徳業者に騙されない!残置物撤去・不用品回収の費用相場を5つの指標から見積りする方法
はっきり申し上げますと、現場を見ない限り正確な見積りを出せないというのが、片付け業者の本音です。しかし、それでも、いくらくらいなのか?検討はつけときたい、というのがお客様の本音ですよね。問合せをしたら、高額な料金をふっかけられて嫌な思いをし...

この記事では

  1. 物件のサイズ
  2. 畳サイズで見積もる
  3. 1立方メートルあたりの量で見積もる
  4. 2トントラック1台あたりの量で見積もる

という4つの方法を紹介しています。2トントラックの意外な落とし穴については、以下の記事で書いているので合わせて読んでおくと失敗するリスクを抑えることができるでしょう↓

2トントラック積み放題
2トントラック積み放題は損?ゴミの積載量は4.3倍、残置物撤去の処分費用が6.8倍も...
この業界に長くいると「2トントラック積み放題!」のようなプランをみかけますが、実は2トントラックには10種類(実際に使われるのは主に6種類)あり、2トントラックと一言で言っても、積載量は4.3倍、積める量に関しては6.5倍も違うことを知って...

 

一軒家の残置物を処理した相場料金を知りたい方は、こちらにまとめてあります↓

一軒家 残置物撤去 処分費用 見積り
家をまるごと片付けるといくら?業者が12の一軒家の残置物撤去・処分した見積金額と費用相場を公開
業者に残置物を片付けてもらう場合、いくらかかるのか?というのがやっぱり気になりますよね。見当をつけておくためにも、業者に見積りを依頼する前に、ドクターエコが片付けてきた一軒家(2DKの小さな物件〜6LDKKの二世帯住宅)を一般的な状態の物件...

 

マンションの残置物処分はこちらに掲載しています↓

19の残置物実例
「賃貸の退去時に荷物がそのまま...間に合わない!」業者が残置物の撤去・処分した場合の費用相場を19件から比較
賃貸の住人であれば「退去するにも全く片付けが出来ず、大家さんには申し訳ないけど荷物をそのままで退去させて欲しい」という方もいるでしょう。実際に高齢者の方が福祉施設に入ることになったものの、住んでいるアパートの残置物を自分では片付けられず、大...