「え?残置物の他に『残地物』っていうのもあるの?何が違うの?」と混乱してしまった方、安心してください。
今回は、たまに専門家でも漢字を間違えている、この「残置物(ざんちぶつ)」の読み方や定義について、今まで8000件以上の残置物撤去をしてきた、いわば残置物撤去の専門家である、ドクターエコが説明していきたいと思います。
読み方は「ざんちぶつ」らしいけど「『ザンチブツ』ってなに?食べると美味しいの?どうしたらいいの?」というくらい意味がわからなかったり、分かっているけど、ちょっと不安という場合でも、よくある失敗談も含めて知ってもらえれば、最悪のパターンは避けられるでしょう。
そもそも残置物とは??
「残されて置かれた物」と書いて、【ざんちぶつ】と読みます。
そして、その意味は?というと…「引っ越ししたり、退去したり、または死亡した際に、家に残ってしまっている家財すべて」です。
「すべて」と言われても、ちょっとよくわからないと思いますので、よくある引っ越しの際に出る残置物の具体例をあげておくと、
- エアコン
- 照明器具
- カーテン(カーテンレール含む)
- ガスコンロ
- 給湯器
- 物干し竿
などです。
高齢者が施設に入居する際や、亡くなった時に、よくある残された物は…
- 預金通帳
- 株式証や国債証書
- 仏壇
- タンスにしまってある現金や宝石
- 思い出の写真や日記
など、色々な物が残置物として出てきます。
ちなみに、よく漢字で『残地物』と書かれてしまっている事がありますが、これは間違い!
残置物の「ち」は漢字で『置』なので、これだけは知っておいてください!
さらに、残置物は動産です。
(土地や家は不動産、そして不動産以外の全てを「動産」とする、というのが民法86条に記されています。)
つまり、残置物は財産。
↑このような、前の居住者から残されたゴミだったり不用品であっても財産なんです。
だから、たとえ壊れていたり、古くなっているからといって、勝手に捨ててしまうと後になって大きなトラブルになることもあります。
なんせ、この残置物については、登記が必要なく、自動的に所有者の財産となっているからです。
長くなりましたが、残置物の特徴をまとめると、たった3つです。
これだけ抑えておけば大丈夫。残置物3つの特徴
- 残置物は財産である。
- 残置物は勝手に捨てると訴えられることも。
- 退去時に残置物を残すと、後で大金を請求されることも。
残置物における法律が2020年4月からガラッと変わったので注意も必要です↓
それから、それ以外にも実家から子供や親が出ていくことになり、残された物品も「残置物」です。
後になって、大事な思い出の品や高価なアンティーク、フィギアやカードなど、プレミア価格のついたコレクションを捨ててしまったがゆえに、家族間に亀裂が入るほどの問題になってしまうケースもあるようです。
実際に、家族内で裁判なんてこともありえます。
ですので、残置物の取り扱いについては身内であっても、むしろ身内であるからこそ細心の注意を払う必要があるのです。
例えば、こんな失敗談は本当によく耳にします。
残置物のよくある失敗パターン
- 住んでたアパートの照明が、古かったし壊れていたので、捨ててしまった。
- 子どもが昔集めていた、おもちゃを勝手に捨ててしまった。
- 預金通帳や保険の証書などの大事な書類を捨ててしまった。
残置物には、重要な書類や他人の所有物が含まれていることがよくあります。
残置物を撤去する場合は、大変かもしれませんが、タンスの隅々や封筒1つ1つを調べていかなければなりません。
自分にとっては、ゴミでも誰かにとっては、貴重品、大事な思い出の品です。
物件売却に必要だった設計図などの書類。
昔集めていた、おもちゃが今では高価なコレクションに。
再発行するのが難しい保険証や証明書、そして印鑑。
などなど。
あげればキリがありませんが、捨ててしまった物は戻ってきません。
残置物を処分してしまったが故に、大切な人との縁が切れてしまうなんて…悲しすぎます。ぜひ残置物の処分は慎重に行ってください。
けっこう面倒!残置物のよくあるパターン3つ
- 高齢になった親が亡くなり、実家に残された大量の私物と思われるもの(誰の物か分からない物も含む)
- 家を出て行ったパートナーや子供の所有物…
- 賃貸として貸していた物件に残された私物…
この3つは本当によくあります。
特に遺品に関しては結構デリケートな問題が絡んでいることも、しばしば。
または、なんらかの理由(特に離婚や夜逃げなど)で、家や賃貸を出ていった人の残置物は厄介です。
夜逃げされても他人の所有物を勝手に処分することは違法になり、法的処置をとられることもあります。
ですので、こうなった場合は、最後に説明している「他人の残置物を自分で撤去・処分する時の3ステップ」を読んでください。
または、勝手に自分で処分せずに、管理会社やオーナーと相談をしたり、ドクターエコのような残置物撤去のプロに相談ください。
例えば、次のように残置物を処分すれば、限りなく問題を最小限にできるでしょう。(実際にドクターエコはこの方法をとっているので、今まで残置物に関するクレームを一切受けたことがありません。)
他人の残置物を自分で撤去・処分する時の3ステップ
ドクターエコは熟練のスタッフが、豊富な経験のもとスムーズに残置物を撤去します。
どんな順番でやっているかというと、こんな感じです。
(個人でもできるように公開してみました。)
ステップ1:まずは所有者に確認を
重要なことは、残置物の所有権を持っている人を把握することです。
持ち家なら家族に、賃貸なら管理会社やオーナーに連絡しましょう。
所有者が誰だか分かれば、処分について話し合うことができます。
ステップ2:現実的な方法を検討する
処分の許可を貰ったら、処分するのに現実的な方法を検討する必要があります。
お金はかけられないけど、自分で処分できたり、時間がないのでお金をかけてでも処分する方法を探したり、運が良ければ時間もお金もかけずに撤去する方法もあるからです。
それぞれ、自分にあった処分方法を検討してみましょう。
例えば、以下の3つは最低限知っておくべき選択肢です。
撤去する方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
行政のサービス | 安い。 | 自分で撤去・持ち運ぶ必要がある。
決められた日程まで待つ必要がある。 細かい規定があることも。 |
不用品回収 | 確実に撤去してもらえる。 | だいたい無料じゃない。 |
インターネットで欲しい人を募集 | 安い。
買ってくれる人が出てくる可能性も。 |
ドタキャンされる心配も。
いつになっても撤去できない可能性も。 |
このように、自治体のサービスは無料もしくは格安でできるイメージがあっても、大きい家具やエアコンなどはゴミ回収所まで自力で運ぶ必要があるので現実的ではなかったりします。
いろいろな方法を検討して、現実的な方法を選びましょう。
ステップ3:処分する
検討したら、それぞれの方法に従って処分するだけです。
行政のサービスを利用する際は、最低でも6ヶ月は余裕を持っておきましょう。
日付が合わなかったり、当日に持ち運び出せないということになってしまうからです。
また、すでに緊急事態であり、撤去費用を払ってでもやってほしいという場合は、ドクターエコのような信頼のおける業者にお願いしましょう。
お金はかかるけれども、1番現実的で安心して残置物を撤去することができます。
もっと細かく注意点も知りたい!という方のために、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください↓
気になる残置物撤去を業者に依頼した時の費用の相場って?
上記のことを知った上で、自分では難しいという場合は、ドクターエコのような業者を利用していただくと、即日で片付ける事もできます。
でも「いくらでできるのか?」っていうのが気になるところだと思います。
そんな時は以下の記事を読んで、相場をある程度知ることができます↓
この記事では
- 物件のサイズ
- 畳サイズで見積もる
- 1立方メートルあたりの量で見積もる
- 2トントラック1台あたりの量で見積もる
という4つの方法を紹介しています。2トントラックの意外な落とし穴については、以下の記事で書いているので合わせて読んでおくと失敗するリスクを抑えることができるでしょう↓
一軒家の残置物を処理した相場料金を知りたい方は、こちらにまとめてあります↓