最安値のハズが2倍の費用に!?解体前にやっておきたい残置物の撤去

最安値だと思ったのに 残置物撤去
残置物撤去

見積りを取ったら、

解体業者の費用が高い!もっと安くする方法はないのか!」

と、嘆いているあなたに朗報です。

この記事を読めば、大幅に料金を下げて解体する方法が見つかるかもしれません。

なぜならば、ある秘密を解体業者が隠して見積りをしていた場合、それを見抜けるようになるからです。

解体費用を見積る時の注意点「最安値だと思ったら…」

「解体業者3社から相見積りを取ったから1番安い方法を選んでいる。」

と思っていたとしても、それは大きな勘違いかもしれません。

なぜなら、見積りをとった解体業者が、全ての処分費用を高額(金額が2〜4倍)な産業廃棄物として計算している可能性があるからです。

そう、重要なのでもう1度くりかえしますが、グチャグチャに解体する前に、ドクターエコのような残置物撤去のプロに任せてもらえれば、処分費用が安くなるまで細かく仕分けするので、半額〜1/4の金額で片付けられる(物件の中のみ)ということです。

残置物の撤去を8000件こなしているドクターエコだから断言できるのですが、キチンと処分すれば、半額で処分できてしまうモノは、たくさんあるんです。

親切な解体業者なら、このカラクリを教えてくれるかもしれませんが、少しでも売上が欲しい業者は、こんな損する話しをわざわざしないでしょう。

ですので、解体する前にどうしたら安くできるのかを知っておきましょう。

処分費用が高額な産業廃棄物

  • 瓦礫
  • ガラス
  • コンクリート
  • タイル
  • 石膏ボード
  • 外壁

ここに記載したものはもちろん、家にあるすべて物は、解体作業されると同時に、産業廃棄物になります。

簡単に言うと、お金をかけずに処分できる家庭ゴミ、もしくは格安で処分できる粗大ゴミが残った状態で解体してしまうと一気に費用が跳ね上がるということです。

さらに産業廃棄物の中でも高額な処分費用がかかる混合廃棄物として処分されるとなると、本来の4倍の費用がかかることもあります。

ですので、残置物がある状態で解体業者に依頼すると、最低料金でも費用が高くつきます。

鋭い人はもう分かったかもしれませんね。

 

半分以下の費用で処分できる一般廃棄物

  • タンス
  • ベッド
  • ソファー
  • 家電
  • プラスチックゴミ
  • 紙類

これらの家庭ゴミは自分で一般廃棄物として処理すれば、ほぼお金はかかりません。

自分で出来ない場合でも、ドクターエコのような残置物撤去業者に依頼すれば、解体業者に依頼するよりも安く処分できます。

安くできる理由は、とことん仕分けをして処分する費用を最小限におさえるからです。(ドクターエコの名の通り、リサイクルできる素材は、とことんリサイクルできるようにゴミを仕分けします。)

「解体するんだから食器棚や家具もそのままでいいか、物置にあるモノも手をつけられないし、そのままでいいや!」

なんて考えていたら10万円で処理できたゴミが20万円になり、50万円で処理できたゴミなら100万円になってしまうこともあります。

ですので、解体前にこれらの残置物を処理するのが、費用をおさえるためには鉄板な方法です。

解体業者が「ショベルカーでぜんぶ解体するから大丈夫ですよ!」と言うのは簡単ですが、そのぶん料金が上乗せされていることにも気が付かないといけません。

 

じゃあどうすればいいのか?というと、

残置物撤去業者を利用しましょう。

物件の中のモノを無くせば無くすほど、後の解体費用を安くおさえられるからです。

解体業者にすべてを任せてわざわざ2倍の処分費用をかける必要がありません。

失敗しない残置物撤去業者を選ぶポイントは以下にまとめてあります↓

残置物撤去 優良業者 選び方
「悪徳業者の見分け方は◯◯」優良残置物撤去業者を選ぶ7つのポイント
「残置物(ざんちぶつ)って、ちょっとよくわからないんですよね。」と不動産会社の方にもよく聞かれるのですが、そんな場合は、まずこちらの記事↓残地物と残置物は違う!?読み方は「ざんちぶつ」であってる?残置物撤去8000件のドクターエコが詳しく説...

ゴミ屋敷の場合はゴミ屋敷清掃業者です↓

ゴミ屋敷清掃 優良業者 1
悪徳業者に要注意!ゴミ屋敷清掃実績3000件のドクターエコがおすすめする優良業者の選び方
ドクターエコは、ゴミ屋敷清掃業界において、優良業者(28年間クレームなし)という自負があるので、優良業者の選び方を紹介したところであざとい...と、思われるかも知れませんが、書いていきたいと思います。なぜドクターエコがわざわざ、こんなことを...

 

ちなみにこの仕分け作業が雑になってしまうと、この場合も混合廃棄物となり料金が割高になってしまいます。

ですので、解体工事をする前に、残置物をとことん仕分けして撤去してくれる業者を使うことを強くオススメします。

事前に一軒家の残置物を撤去・処分するための費用が知りたい方は、この記事にまとめてあるので確認してみてください↓

一軒家 残置物撤去 処分費用 見積り
家をまるごと片付けるといくら?業者が12の一軒家の残置物撤去・処分した見積金額と費用相場を公開
業者に残置物を片付けてもらう場合、いくらかかるのか?というのがやっぱり気になりますよね。見当をつけておくためにも、業者に見積りを依頼する前に、ドクターエコが片付けてきた一軒家(2DKの小さな物件〜6LDKKの二世帯住宅)を一般的な状態の物件...

 

残置物を撤去する時に業者を選ぶポイント

  • 無料で現地見積りをしている。
  • 相見積りを推奨してくれて、即時契約を急かさない。
  • 高価買取もしている。
  • 無料回収もしている。
  • ゴミ屋敷も片付けられる。
ドクターエコに依頼してもらえれば、話は早いのですが、関東に住んでいない方は、上記のポイントをおさえて業者選びをしてもらえれば、優良業者を見つけることができるでしょう。

とりあえず試しに無料現地見積りしている業者を呼んでみてください。

見積りで出た金額を2倍にすると、解体業者に依頼した時の金額(建物を除く)が出ると考えてみてください。

けっこう大きな金額を節約できることが分かると思います。

ドクターエコの場合、関東エリアであれば、即日無料見積りも可能です。

いずれにせよ、あなたの近くにある業者にお問い合わせしてみてください。