昨夜の買い物で、レジ袋は断れましたか? 朝のゴミ出し、分別は迷いませんでしたか。環境の基本キーワード「3R」は、いまや暮らし全体を見直す18Rまで広がっています。
この記事は、図解・表・セルフチェックまで一体化した実践ガイドです。
そもそも3Rとは?4Rと5Rの基礎
3R=Reduce(発生抑制)・Reuse(再使用)・Recycle(再資源化)。
ここにRefuse(受取拒否)が加わると4R、さらにRepair(修理延命)まで含めると5Rです。18Rは、この考え方を「購入前の判断」「適正処分」「自然再生」まで拡張した実践フレームです。
18R一覧(表)
番号 | 英語表記 | 日本語訳 | 意味 | 具体例 |
---|---|---|---|---|
① | Reduce | リデュース | ゴミの発生を減らす | マイバッグ、過剰包装の回避 |
② | Reuse | リユース | 繰り返し使う | 保存容器・詰め替えボトル |
③ | Recycle | リサイクル | 資源として循環 | 缶・瓶・PETの分別回収 |
④ | Refuse | リフューズ | 不要品を受け取らない | レジ袋・試供品を断る |
⑤ | Repair | リペア | 直して長く使う | 靴・鞄のリペア |
⑥ | Reform | リフォーム | 改良して再活用 | 家具塗り替え・古着リメイク |
⑦ | Rebuy | リバイ | 中古・再生品を買う | フリマ・リサイクルショップ |
⑧ | Return / Returnable | リターン | 使用後は返却 | ビールびんの回収 |
⑨ | Refine | リファイン | 正確に分別 | ラベル・キャップ分離 |
⑩ | Regeneration | リジェネレーション | 再生品を選ぶ | 再生紙・再生樹脂の購入 |
⑪ | Rethink | リシンク | 本当に必要か再考 | “購入前の一呼吸” |
⑫ | Rental | レンタル | 所有せず借りる | 家電・服・車のシェア |
⑬ | Right Disposal | 適正処分 | ルールに沿って廃棄 | 粗大ごみ申請・マニフェスト |
⑭ | Remix | リミックス | 異素材で再製品化 | 古紙入り紙製品等 |
⑮ | Reconvert to Energy | 熱回収 | 焼却熱を活用 | 温水・空調への利用 |
⑯ | Recreate | リクリエート | 自然体験で学ぶ | グリーンツーリズム |
⑰ | React | リアクト | 保全に働きかけ | SNS発信・地域活動 |
⑱ | Restore | リストア | 自然の復元 | 植林・清掃ボランティア |
実践ガイド:あなたは何個達成できてる?令和の18R(セルフチェック付き)
【①】Reduce(リデュース):ゴミの発生を減らす
買う量を減らすのが最強のエコ。レジ袋・使い捨てカトラリーはデフォルトで断り、詰め替えや大容量で総包装量を下げる。
現場メモ:回収現場では「未開封の消耗品」の廃棄が多い。買い置きは棚1段まで等の自分ルールが効く。
【②】Reuse(リユース):繰り返し使う
保存容器・タンブラー・充電池など、繰り返し使える道具に置換。譲渡・寄付も立派なリユース。
現場メモ:同じ容器で「詰め替え運用」に切り替えるだけで可燃ごみの袋数が目に見えて減る。
【③】Recycle(リサイクル):再資源化
自治体ルールに合わせて素材別に分別。汚れは軽く洗い、乾かしてから出すと歩留まりが上がる。
【④】Refuse(リフューズ):受取拒否
無料でも要らない物は受け取らない。店頭の配布物・DM・試供品は丁寧に断る。
【⑤】Repair(リペア):修理延命
靴底張替え、ファスナー交換、家電の消耗品交換など「直せる前提」で買う。保証や部品の供給も購入判断に。
【⑥】Reform(リフォーム):改良再活用
家具の塗り替え・金具交換、服のサイズ直しやリメイクで「好き」を延長。
【⑦】Rebuy(リバイ):中古・再生品を買う
まず中古サイトを検索。再生PC・再調整家電はコスパも良い。
【⑧】Return/Returnable(リターン):返却循環
リターナブルびんは販売店へ。小型家電は量販店・自治体の回収ボックスへ。
【⑨】Refine(リファイン):正確分別
ラベル・キャップの分離、汚れの除去など「あと一手」で再資源化の効率が変わる。
【⑩】Regeneration(リジェネレーション):再生品選択
再生紙・再生樹脂などマーク付製品を優先。調達基準に「再生材比率」を設定するとブレない。
【⑪】Rethink(リシンク):再考購買
購入前に10秒深呼吸。「本当に必要?」「代替は?」を自問するだけでムダ買いが激減。
【⑫】Rental(レンタル):所有せず借りる
使用頻度が低い物は借りる・シェアする。引越し期だけの家電・育児用品などは特に相性◎。
【⑬】Right Disposal(適正処分)
自治体の粗大ごみ申請や家電リサイクル法に沿って処分。大量・混在は専門業者へ相談。
【⑭】Remix(リミックス):異素材再製
古紙配合紙、再生PET繊維など「混ぜて再製品化」された物を選ぶ。
【⑮】Reconvert to Energy(熱回収)
再利用できない可燃ごみは、焼却熱の地域利用(温水・空調)へつなげる仕組みを理解しておく。
【⑯】Recreate(リクリエート):自然体験
農業体験・里山保全など、楽しみながら学ぶ機会を“予定表に入れる”。
【⑰】React(リアクト):働きかけ
家庭菜園や省資源の工夫をSNSで共有。地域イベントに友人を誘うのも立派なリアクト。
【⑱】Restore(リストア):自然の復元
植林・河川清掃などの参加を「年1回の行事」に。
よくある質問
- Q. 3Rと18Rの違いは?
- A. 3RはReduce(削減)/Reuse(再利用)/Recycle(再資源化)が中心。18RはさらにRefuse(拒否)/Repair(修理)/Right Disposal(適正処分)/Recreate/Restoreなどに広げ、購買前後の判断から自然回復までを含む実践フレームです。
- Q. 全部できないと意味がない?
- A. いいえ。生活や職場に合うところから1つずつ増やすのが現実的です。最初はRefuse(不要なものは断る)とReduce(ごみを減らす)から始めると取り入れやすいです。
- Q. 業者に頼むときのポイントは?
- A. 見積もり段階で分別方針・適正処分・再資源化(マニフェスト等)を確認すること。特に大量混在や不動産残置物の撤去は、専門事例のある業者を選ぶのが安心です。
今日から始める5ステップ
- レジ袋・過剰包装は断る(Refuse)
- 再生紙・再生樹脂を優先購入(Regeneration)
- 分別ルールを見直し、汚れ除去を徹底(Refine)
- 月1の持ち物棚卸しでムダ買いを減らす(Rethink)
- 地域清掃・植林に年1回参加(Restore)
無料相談
18Rは「知って終わり」ではなく、日々の買い物・片付け・処分の各場面に落とし込んでこそ効果が出ます。迷ったら、ドクターエコが適正処分とリユース前提で計画づくりをお手伝いします。
※18Rの用語は教育・普及目的で拡張された整理で、団体や自治体により呼称が一部異なる場合があります。