【2025年版】東京イルミはいつから?規制・時間指定に注意—混雑ピークと回遊で“混まない”見る方法

東京_イルミネーション_2025_期間 環境問題
環境問題

2025年も東京のいたるところで大規模なイルミネーションが始まりました。

今年は例年になく混む予定で、一方通行・立ち止まり禁止・入場時間指定などの規制が増加傾向。

まずは「規制と時間」を押さえ、点灯直後か21時以降に“回遊”で楽しむのが快適の近道です。

まずは「規制・時間指定」に注意

2025年の規制の要点

  1. 歩行者一方通行・立ち止まり禁止が増加。係員の指示が最優先。
  2. 時間指定・入場制限(整理券/入替制)を導入する会場あり。
  3. 狙い目は点灯直後か21時以降。混んだら“脇役スポット”へ回遊。
  • 整理券/入場時間の有無
  • 三脚・脚立・自撮り棒・ドローンなど撮影機材の制限
  • 歩行者天国・横断規制の時間帯
  • 屋上/水辺/公園など「脇役スポット」を2つメモ

主要会場の開催期間、点灯時間、ピーク時の早見表

会場 期間(予定) 点灯時間 ピーク時 狙い目
丸の内イルミ 11/13–2/15 16:00–23:00(12月〜24:00) 18:30–20:30 点灯直後 / 21:00以降
恵比寿ガーデンプレイス 11/08–3/01 16:00–23:00(初日17:00) 土日17:30–19:30 平日20:30以降・雨天
六本木けやき坂 11/04–12/25 17:00–23:00 18:00–21:00 平日19:30以降・雨天
ミッドタウン 11/13–12/25 17:00–23:00 演出直後 & 19時台 21:00以降
TOKYO ILLUMILIA 11/06–2/14 16:30–23:30 東京駅寄り 夕〜夜前半 日本橋側 / 21:00以降
よみうりランド 10/23–4/05 16:00–20:00(延長日あり) 土日18:00–19:30 平日 / 閉園前30分

※正式な開始日・時刻は毎年前後します。必ず各公式で再確認してください。

会場別:規制・時間指定と回避プラン(地図つき)

丸の内イルミネーション 2025(千代田区)

期間:11/13–2/15 | 点灯:16:00–23:00(12月は〜24:00)

ピーク時:18:30–20:30 | 狙い目:点灯直後・21:00以降

  • 導線:一方通行・立ち止まり禁止エリアあり
  • 撮影:三脚/脚立/自撮り棒NG、ドローン禁止
  • 飲食:路上飲酒NG、ゴミは持ち帰り

回避プラン:仲通りは通過観賞、混んだらKITTE屋上で駅舎の“引き”。

六本木ヒルズ けやき坂イルミネーション(港区)

期間:11/04–12/25 | 点灯:17:00–23:00

ピーク時:18:00–21:00 | 狙い目:平日19:30以降・雨天

  • 導線:坂区間は立ち止まり抑制・一方回遊
  • 撮影:混雑時は機材制限強め

回避プラン:坂下→坂上の一方回遊。混雑時はミッドタウン外縁へ退避。

MIDTOWN CHRISTMAS 2025(港区・赤坂)

期間:11/13–12/25 | 点灯:17:00–23:00

ピーク時:演出直後 & 19時台 | 狙い目:21:00以降

  • 導線:芝生エリアは立ち止まり制限・入場動線分離
  • 撮影:三脚NG、混雑時は自撮り棒も不可

回避プラン:メイン演出は1巡で離脱芝生脇のサイド導線へ。

恵比寿ガーデンプレイス イルミネーション 2025(渋谷区)

期間:2025/11/08–2026/03/01(※バカラ シャンデリア展示は 2025/11/08–2026/01/12)

点灯:16:00–23:00(11/8のみ17:00点灯)/シャンデリア 11:00–23:00

ピーク時:土日17:30–19:30(時計広場〜坂道のプロムナード周辺) | 狙い目:平日20:30以降/雨天時

  • 導線:混雑時は一方通行・立ち止まり抑制あり。係員の指示に従う。
  • 撮影:三脚・脚立・ドローンは不可(安全確保のため)。
  • 飲食:路上飲酒NG/ゴミは持ち帰り。マルシェは所定エリアで。

回避プラン:時計広場が混んだら坂道のプロムナード端エントランスパビリオン側へ回遊し、連なりを斜め構図で。シャンデリアは閉場前のラスト30分が狙い目。

TOKYO ILLUMILIA 2024–25(中央区・日本橋)

期間:11/06–2/14 | 点灯:16:30–23:30

ピーク時:東京駅寄り 夕〜夜前半 | 狙い目:日本橋側・21:00以降

  • 導線:歩行者天国化・横断規制・一方通行
  • 撮影:通行帯での長時間滞留は不可

回避プラン:さくら通り端から“連なり”を斜め撮り。密なら外縁へ。

よみうりランド ジュエルミネーション(稲城市)

期間:10/23–4/05 | 点灯:16:00–20:00(延長日あり)

ピーク時:土日18:00–19:30 | 狙い目:平日・閉園前30分

  • 導線:入場制限・時間指定あり(回転重視)
  • 撮影:エリアにより機材制限

回避プラン:入園直後に撮る場所を先決め→園内は回遊優先で滞留しない。

主な規制

  • 導線:一方通行/立ち止まり・滞留禁止
  • 撮影:三脚・脚立・自撮り棒NG、ドローン禁止、商用は申請制
  • 飲食:アルコール持込NG・路上飲酒NG、ゴミは持ち帰り
  • 交通:歩行者天国・車両通行止め・横断規制・臨時駐輪
  • その他:喫煙所限定、悪天候時は演出縮小・中止

※係員の指示・会場サインが最優先。迷ったらまず従う。

回遊モデル(90分・駅チカ×静か)

  1. 丸の内:仲通りで“寄り”→ KITTE屋上で“引き”(15分)
  2. 芝公園:タワー×黄葉を斜め構図で(20分)
  3. 天王洲 or 竹芝:水辺の反射で“静かな一枚”(25–30分)
  4. 日本橋〜八重洲:街路灯の連なりで締め(15分)

鉄則:混んだら“次へ”。滞留しない=快適&安全

スマホで混雑を画から外す撮影術

  • 低角度+反射:水面・舗道・ガラスに光を写すと空間が広がる。
  • 前景ボケ:枝や手すりを前景に入れて奥行きを演出。
  • 露出は-0.3〜-0.7:光を締めてノイズ軽減。
  • 15分ルール:同じ場所に長居しない。撮ったら移動。

よくある質問

Q. 今年はいつから?点灯時間は?
A. 会場により異なります。上の早見表と各会場公式「お知らせ」を当日に確認してください。
Q. 規制で立ち止まれない時は?
A. 通過撮影に切り替え、屋上・水辺・公園など“脇役”に移動して撮るのが快適です。
Q. 子連れで安全に回るには?
A. 一方回遊を守り、段差前停止NG。ベビーカー横並びは2台までが目安です。

この記事の監修者

ドクターエコ ロゴ

運営会社:ドクターエコ(有限会社 黒﨑商会)

作業実績:安心の1万6000件以上。見積もり・作業ともに定評があります。
詳しくは口コミをご覧ください

会社情報はこちら